CATEGORY リーダーシップ・部下育成

信頼不足で組織が劣化?その7つの症状は?

信頼

「信頼」は全ての人間関係における土台であり、それは職場での関係にも当てはまります。 組織が成功するためには、まずは人々の間に信頼関係ができていなくてはいけません。一方、もし、従業員同士、あるいは従業員とマネジャーとの間で…

社員のために親睦会を企画した社長が打ちのめされた訳~職場の信頼関係を構築するには?

201910

社員数が40名前後のあるIT企業において、本当にあった話です。 中途採用が多く、日ごろの仕事が慌ただしいせいか、職場の雰囲気がギスギスしているよう気がして、社長は対策に乗り出しました。 社長は、信頼感に満ち溢れる職場を目…

あなたの問題を解決するのは誰か?~組織や上司に不満を抱えるあなたへ

1909

こんな不満を口にしたことはありませんか? 上司は私のことをわかっていない 業務の役割や手順が不明確だ 自分が成長する機会がない 上司が細かいことでうるさい 上司は私のことをほったらかしだ 情報をきちんと共有してもらってい…

SLII®の実践でシニア社員が蘇った!

interview-1018333_640

ピープルフォーカス・コンサルティングのコンサルタントでブランチャード・ジャパン認定SLII®講師を務める松岡未季です。先日、SLII®を受講していただいたある方の後日談がとても印象深かったので、ここにご紹介いたします。 …

ダメ上司が会社の業績を下げる7つの方法(とその対処法):その1

201905

上司のイケていない行動が、従業員のエンゲージメントレベル、社内のベクトル、生産性、定着率などに悪影響を及ぼすことは明らかです。そうした問題は、企業の業績にマイナスに働くことになります。 ケン・ブランチャード社は米国の業界…

上司になったら、まず学ぶべき4つのこと

ブログビジネスマン

管理職の仕事は分刻みの一連の話し合いを通じて行われる 初めて管理職になったとき、つまり上司になり部下を持ったとき、どう振舞うべきか迷うことがよくあります。 中には、部下を管理すべく、肩に力が入り過ぎて空回りする人がいます…

自ら積極的に動く従業員を育成するには~従業員エンゲージメント向上に必要な3つのマインドセット

1803

日本人のエンゲージメント・レベルは世界で最下位級 従業員エンゲージメント調査による様々な国際比較によって、日本人従業員のエンゲージメント・レベルがとても低いことが明らかになっています。例えば、数日前の日本経済新聞にも次の…

ブランチャード流コーチング:4つのステップx4つのスキルx4つのレベル

161020

ブランチャード・インターナショナルでは、上司や先輩が優れたコーチとなるためのコーチング研修(「コーチング・エッセンシャルズ」)を提供しています。 その研修教材の冒頭には、次のような文章がでてきます。 **********…

部下育成の3大ポイント―時代を超えた普遍的本質

育成

部下育成は、いつの時代にもマネジャーの尽きない悩みの種だ。あなたがマネジャーであれば、「部下たちが、もっとああなれば、こうなれば」と思ったことは一度や二度ではないはずだ。 部下育成について、巷では「褒めて伸ばせ」とか、「…

あなたの会社でパフォーマンス・マネジメントは機能していますか?

blog201608

近年、日本の企業の間でパフォーマンス・マネジメントを導入する動きが多数見られるようになりました。パフォーマンス・マネジメントとは、大別すると、期初の目標設定、期中の指導、期末の業績評価の3分野で構成されています。 一見、…

全員が「A」の評価をもらえる組織

2016年が始まりました。皆さんはもう今年の目標は立てられましたでしょうか? ケン・ブランチャード博士は常々、目標を設定する重要性について語っていますが、今回は、それに関するあるエピソードをご紹介しましょう。

リーダーとメンバーによる「6つの話し合い」

SLII®エクスペリエンスで学ぶことの一つに、リーダーとメンバーによる6種類の話し合いがあります。 これは、組織の目指す方向性とメンバーの目指すことのベクトルを合わせ、メンバーが自立して組織目標達成に貢献できるようになる…

マズローはもう古い?! 真にメンバーを動機付けるには?

マズローの欲求5段階説をご存知の方は多いと思います。人間の欲求は5段階のピラミッドのように構成されていて、下位に「生理的欲求」や「安全欲求」などがあり、最高位には「自己実現欲求」が位置する、というものです。マズローは、下…

部下の味方をするのは、良い上司か?!~目線の低いマネージャーがとる勘違い行動

ケン・ブランチャード社では、「リーダーは、部下が活躍し成果を上げられるよう支援するべき」ということを基本的な信念としています。そのためには、リーダーが、部下のニーズに耳を傾け、パートナーシップを構築することを奨励していま…

あなたにとってのone-on-oneとは?

外資系企業では「one-on-one」という言葉をよく聞きます。個別面談を意味するone-on-one meetingを略した言い方ですが、個別面談のイメージは人によってまちまちです。堅苦しい期末面談をイメージする人もい…

山本五十六語録とSLII(R)

やってみせ、 言って聞かせて させてみせ、 ほめてやらねば 人は動かじ これは、山本五十六の言葉として有名です。 この言葉はSLⅡに置き換えるならば高指示のS1~S2のリーダーシップスタイルと言えます。 この山本五十六の…