先月ご紹介した「人的資本経営の時代における研修効果測定の意義と手法(前編)」では、以下のポイントを説明いたしました。 人材育成が、投資家が注目するほど経営の前面に出る時代が到来した 今後は、どんな研修を行い、どのように業…
人的資本経営の時代における研修効果測定の意義と手法(後編)

先月ご紹介した「人的資本経営の時代における研修効果測定の意義と手法(前編)」では、以下のポイントを説明いたしました。 人材育成が、投資家が注目するほど経営の前面に出る時代が到来した 今後は、どんな研修を行い、どのように業…
3月25日の日本経済新聞の記事において三菱商事の中西勝也社長が「人的資本は会社経営の一丁目一番地のテーマになりつつある」と述べられました。この言葉を待つまでもなく「人的資本経営」は経営のキーワードとして急浮上しています。…
企業の研修予算の最も多くがマネジャー層に充てられていると言われています。マネジャーが優れたリーダーシップを発揮できれば、そのマネジャーの下にいるメンバーも活躍しやすくなるわけですから、マネジャー層に投資をするという考えは…
「ミレニアル世代」とは2000年以降に成人となった層。2018年の今は、ちょうど20代と30代がその層にあたりますが、社員数の一定の割合を占めるまでの規模となり、また、会社の将来を担う世代として重視されるべき存在になって…
ブランチャード・ジャパン 『星野リゾートが実践する1分間 エンパワーメント』セミナーのご案内 2018年5月25日(金)開催 株式会社星野リゾートの星野佳路代表が「私にとって最も大切な教科書だ」という『<新版>1分間…
リーダーシップ研修の効果をどう測定するか (その1)はこちら (その2)はこちら 前回は、研修効果測定の5レベルについて解説しましたが、シリーズ最終回の今回は、SLII®において、レベル4(組織への効果)と5(投資対効果…
リーダーシップ研修の効果をどう測定するか(その1)はこちら 前回は、3種類の研修効果測定について解説しましたが、今回はDonald Kirkpatrick(ドナルド・カークパトリック)氏による4レベルの研修効果測定法をご…
矢野経済研究所によると企業向け研修の市場規模は4970億円(2015年度)です。これには、社内講師による研修は含まれていませんから、その工数も加味すると、1兆円近いリソースが研修に投じられていることが推測されます。今日の…
SLII®研修を受けた後にその成果を定着させるためのフォローアップ研修として、以下のものがあります。 ・半日の集合形式でのフォローアップ研修(4時間) ・WEBXを使ったフォローアップ研修(1.5時間) いずれも、受講者…
これは2013年10月、ケン・ブランチャード社のクライアント・サミットで商品開発部のVP であるJay Campbell氏によってプレゼンされたものです。 1.シンプル 不必要なものを排除するまで、どのトレーニングもファ…