カンバセーション・キャパシティ 研修オンライン公開講座のご案内
次回は、2023年10月17日(火)開催 お申込みはこちら カンバセーション・キャパシティとは? カンバセーション・キャパシティとは、困難なテーマや対立が発生した場面においても、お互いに率直で探求心を持って対話をする能力…
次回は、2023年10月17日(火)開催 お申込みはこちら カンバセーション・キャパシティとは? カンバセーション・キャパシティとは、困難なテーマや対立が発生した場面においても、お互いに率直で探求心を持って対話をする能力…
今月号では、ブランチャード・ジャパンの2022年の振り返り並びに2023年の事業展開について、 (株)ピープルフォーカス・コンサルティング(以下PFC)執行役員のジョン・マクナルティに聞きました。(注:ブランチャード・ジ…
2023年2月8日(水)15:00-16:30 オンライン開催 開催終了 カンバセーション・キャパシティとは? カンバセーション・キャパシティとは、困難なテーマや対立が発生した場面においても、お互いに率直で探求心を持って…
ケン・ブランチャード社が毎年行っている人財開発・教育研修の動向に関する調査結果の速報が出ました。世界中の企業の約700名の人財開発・教育研修の責任者や担当者が回答しており、アンケートは10月に行われています。2023年の…
「仕事はデキるけど、あの人の下では働きたくない!」と言われてしまうような“有害上司”、ときどき見かけますよね。もしかしたらあなた自身も、気づかないうちに“有害上司”になっている可能性も? 今回は、ケン・ブランチャード社で…
先日「トレーナーズ・ネットワーキング」の会において、株式会社TKC執行役員・人事教育部部長の田中康義様に、TKCにおけるSLII®とセルフ・リーダーシップの社内展開についてお話しいただきました。この会は、ブランチャードの…
2022年11月24日(木)15:00-16:30 オンライン開催 お申込はこちら(受付は終了いたしました) 若手社員の主体性をいかに強化するか 若手社員について皆様の組織でこのような声を聴いたことはないでしょうか? 「…
「相談もできず放置されています」 「一人前になるまで10年はかかるのだから、若手社員は言われたことをやっていればよい」 ひと昔前はそう考えられていたものでした。 今は違います。変化の激しい今日では、在籍年数に関わらず、誰…
ノルマ。 この言葉を聞くとうんざりするかもしれませんが、営業の現場では常に付き合わなくてはならないものですよね。そんな営業現場において、マネジャーはどのようなスキルをどうやって身につければよいのでしょうか。 以下のケン・…
2022年9月13日(火)15:00-16:30 オンライン開催 お申込はこちら (受付は終了いたしました) 皆さんはこんなことありませんか? 「リモートワークになり、チームマネジメントの難易度が上がった」 「なかなかメ…
今年もATD(The Association of Talent Development)の年次カンファレンスが開催されました。ご存知の通り、ATDは能力開発・人財育成の分野における世界最大級のイベントであり、コロナ禍以…
世界中の企業が、「SLII®」を管理職が部下を指導する際の必須スキルとして、位置付けています。大手バイオ医薬品企業であるアッヴィもその例外ではありません。アッヴィは、SLII®に加えて、営業リーダー向けにラーニング・ジャ…
マネジャーと部下の定期的な1on1*(ワンオンワン)を推奨する企業が増えています。しかし、「部下と1対1で何を話し合ったらよいのか悩ましい」というマネジャーからの声も聞きます。具体的には、「最初のうちは、初めて聞く部下の…
職場における「心理的安全性」は、従業員の生産性や創造性を高め、組織の業績向上にも影響を与えることが明らかになっています。そして、多くのマネジャーや人事部の方たちが、心理的安全性のある職場づくりに取り組むようになりました。…
2週間の有料体験会を開催! 「C&M方式によるセルフ・リーダーシップ」研修の一部(6週間のプログラム(Week1~Week6)のうち、2週間分〔Week1、Week2〕を体験受講いただきます。Week1、Week…
「研修の成否は上司の関与で決まる」と言われていますが、具体的に上司はどう関与すればよいのでしょうか?ケン・ブランチャード社のマドレーヌ・ホーマン・ブランチャード氏は以下の記事の中で、様々な方法を示しています。人財開発部門…
技術の進歩や価値観の変化により、コミュニケーションの取り方、買い物の仕方、製品開発方法などなど世の中は大きく変わってきています。研修提供方式も例外ではありません。中でも、リーダーシップ開発のように、受講者の意識と行動の変…
年末年始の日経ビジネス(2021.12.27/2022.1.3合併号)の第2特集記事「経営の『教科書』を持つ会社はなぜ強いのか?」をお読みになりましたか? 世にある経営学の教科書を活用して持続的な成長を実現する企業を幾つ…
新年を迎え、多くの企業が、今年の出社体制について検討していることでしょう。従業員の中には、「今年こそは会社で皆の顔を見ながら仕事をしたい」と思っている方もいれば、「在宅勤務を経験してしまった以上、コロナが終息したとしても…
信頼関係が崩れていたりしませんか? 職場での互いの信頼関係、とりわけ上司と部下の間の信頼関係は、組織の生産性や業績の向上に大きな影響を与える重要な基盤です。 ブランチャードの 「信頼関係の構築」 研修オンライン公開講座で…