お問い合わせ
  1. HOME
  2. 私たちの仕事
  3. リーダーシップ開発
  4. 公開講座
  5. 9月2日(火) “やりっぱなし研修”からの脱却!――定着・成果につなげる3つのポイント
  • SHARE
  • facebook
  • x

無料セミナー

9月2日(火) “やりっぱなし研修”からの脱却!――定着・成果につなげる3つのポイント

2025.09.02-2025.09.02
日本語
バーチャル

本講座の概要

■「研修が現場に定着しない…」そんな課題を抱える人事・教育担当者向けの事例セミナー開催■

「研修を実施しても、行動変容までつながらない…」
「学んだ知識やスキルが、現場でなかなか活かされていない…」

これは人材育成や組織開発に携わる方なら、一度は感じたことがある共通の悩みではないでしょうか。せっかく時間とコストをかけて研修を実施しても、その場の学びや気づきが日常の行動に結びつかず、成果にまでつながらない。そんな“やりっぱなし研修”の課題に直面している企業は少なくありません。

実は、ブランチャード博士の研究によって、この現象の背景には 大きく3つの理由 が存在することが明らかになっています。

研修効果を阻むこの「3つの壁」を乗り越えることで、学びは単なる知識習得で終わらず、実際の現場での行動変容、さらには組織成果へとつながっていきます。

本講座の構成

今回のセミナーでは、その“3つの理由”を解説するとともに、SLII®を活用して研修成果を行動変容へと確実につなげている実践事例をご紹介します。

ゲストスピーカーには、会計ソフト大手 株式会社TKCの執行役員 人事教育本部長・田中 康義 氏をお迎えし、

  • どんな課題を抱えていたのか
  • SLII®をどう浸透・定着させ、現場で活かしているのか
  • その結果どのような変化や成果が生まれたのか

といったリアルな取り組みを、具体的なストーリーとともにお話しいただきます。

こんな方におすすめ

  • 研修をしても現場の行動変容に結びつかないと感じている方
  • 研修効果を“やりっぱなし”で終わらせたくない人事・教育ご担当者
  • SLII®の導入や定着の工夫を具体的な事例から学びたい方

ご参加のメリット

研修の効果を最大限に引き出し、現場を変えたいと願う皆さまにとって、
必ず新しい気づきと実践のヒントをお持ち帰りいただけるセミナーです。

ぜひこの機会をお見逃しなく!
皆様のご参加を心からお待ちしております。

開催概要

日 程
2025年9月2日(火) - 2025年9月2日(火)
実施方式

無料セミナーは、オンライン開催(Zoom使用)となります

  1. 開催の1週間前までに、セミナー事務局<seminar@blanchardjapan.jp>よりZoomリンクをご案内いたします
タイム スケジュール

14:50~15:00 受付開始
(14:50より、アクセスリンクからログインしてください)

15:00~16:30
やりっぱなし研修からの脱却法とは?
②TKC 田中 様  事例紹介
③Q&A

16:30~17:00 放課後

※セミナー終了後、希望者の方は、17:00までゲストスピーカーとの対話をすることが可能です。詳しくは当日ご案内いたします。

受講費等

無料

定 員

50名

  1. 定員に達し次第、締切らせて頂きます
講 師
田中 康義  氏(ゲストスピーカー)

田中 康義 氏(ゲストスピーカー)

株式会社TKC 執行役員 人事教育本部長

大学を卒業後、TKCに入社。入社以来、一貫してシステム・コンサルティング・グループで会計事務所の顧客支援に携わる。その後、地域の事業所の責任者を歴任。首都圏全域の責任者を経験後、本社営業本部の責任者を経て現職。採用・教育・人事を一手に担う人事教育部の責任者として、研修制度、評価制度等のさらなる進化を目指す。

安田 太郎(ファシリテーター)

安田 太郎(ファシリテーター)

ブランチャード公認マスタートレーナー兼シニア・コンサルタント

大手小売業にて、採用・教育・海外人事を担当後、中国にて人事コンサルタントとして、人事制度改革・人材紹介業務に携わる。経営戦略に連動した人事・社内コミュニケーション戦略の立案や、人事制度の構築及び導入支援等を行う。
詳細はこちら

お申込み・お問合せ

セミナーに関してのお問合せはEメール( seminar@blanchardjapan.jp )にて承ります。

<セミナーお申込み、ご参加に関する注意事項>

*同業他社様ならびに相当と弊社にて判断(個人ドメイン・フリーアドレスでの申込など)した場合、ご参加をご遠慮頂いております。申し訳ございませんが、ご理解のほど宜しくお願い致します

*研修中の写真撮影や録音、スクリーンショット等はご遠慮願います。

その他の 無料セミナー はこちら